前書き
撮った写真の色味がいつもと違ったなんていう経験ありませんか?
カメラを始めたばかりでもホワイトバランスという言葉は聞いたことあると思います。
しかし、ほとんどの人がオートに設定しているため、実際にホワイトバランスがどういった機能かを知らない人も多いと思います。
ホワイトバランスとは?
まず初めに、カメラの画面に映るもの自体、乱反射した光がレンズを通ってイメージセンサーに当たることで、写し出されています。
簡単にいうと、ホワイトバランスとはカメラが吸収したその光の色温度を調節する機能です。
ホワイトバランスはケルビン(K)で表記されます。
値を下げると、赤みが増し、値を上げると、青味が増します。
ホワイトバランスを変えるメリット
ホワイトバランスを調整することで、シーンごとの最も自然な色合いを表現することができます。
例えば、最近見る機会が減ってきた白熱電球を綺麗に写真に収めたい場合は約3000Kが最適と言われています。
以下の比較画像を見てください。
左側の写真では、被写体の前に白熱電球を配置して、ホワイトバランスを3200Kに設定しました。
それにより、綺麗なオレンジ色の光を演出できています。
右側の写真では、LEDライトをカメラの前に配置して、ホワイトバランスを6500Kに設定しました。
白熱電球の時とはまた雰囲気が一味違うと思います。
マニュアルでオートバランスを変更することで綺麗な色温度で写真を撮ることが可能です。
しかし、最近のカメラのオート設定はかなり綺麗に撮れるので、慣れるまではオート設定のままでも良いかと思います。
ホワイトバランスを変えるデメリット
ホワイトバランスを変えるデメリットは基本的にはないですが、強いて言えば、設定を変えたことを忘れてしまうことがあるかもしれません。
ホワイトバランスを変更した際は、撮影後にオートに直すことをおすすめします。
まとめ
ホワイトバランスとは光の色温度を調節する機能。
シーンごとに最適なホワイトバランスを選ぼう。
ホワイトバランスを変更した時は撮影後にオートに戻そう。
コメント