前置き
F値とシャッタースピードは色々細かな設定が多く、覚えるのが大変だと思います。
今回は安心してください!ISO感度は他の二つに比べ、覚えることが少ないです。
では、早速今回はカメラのISO感度について解説していきます。
そもそもISO感度とは?
まず初めに、ISO感度とはカメラが吸収した光をどれだけ増幅させるかを指す値です。
ISO感度を上げれば上げるほど、カメラが光を増幅させ、暗い場所での撮影が可能となります。
ISO感度を調節するメリット
ISO感度の良いところは画像と映像の光の吸収量を調節できることです。
F値を最小にして、シャッタースピードを遅く設定することで、暗い場所での撮影は可能です。
しかし、シャッタースピードを短く設定したまま、夜間の撮影をしたい場合もあると思います。
この場は、ISO感度を少し上げることで、F値を下げたまま、夜間の撮影ができるはずです。
以下の比較画像をご覧ください。
左側の写真ではISO感度を1600まで上げたため、月が綺麗に写っています。
それに対して、右側の写真では、ISO感度が100のため、お使いの端末の明るさを最大にして、やっと見えるか見えないかだと思います。
このように、ISO感度を調整することで、かなり綺麗な写真が撮れると思います。
しかし、良いことばかりではありません。
ISO感度を上げるデメリット
ISO感度を多少上げる分には何も問題ないのですが、ISO感度を上げすぎると、画像や映像にノイズが出てきます。
そのため、画像や映像が荒くなり、あまり綺麗なものは撮れません。
ですので、ISO感度の調整には細心の注意が必要です。
以下の比較画像をご覧ください。
見て分かる通り、左側の写真では画像全体が綺麗に写っているのに対し、右側の写真にはノイズが出ており、画質が荒くなっています。
最新のカメラであれば、ISO感度を3200や6400まで上げてもノイズは現れないのですが、少し前の世代のものになるど、3200や6400に上げた途端画質が劣化してしまいます。
ですので、なるべくISO感度を上げるのは避け、本当にどうしようもない場合のみ調節するように心がけてください。
まとめ
ISO感度はどれだけ光の明るさを増幅させるかを指す値。
ISO感度を少し上げることで、夜間でも綺麗に撮影できる。
ISO感度はできるだけ上げない方が良い。
コメント