最近の一眼レフは機能が充実していて、正直オートでの撮影でもかなり綺麗な写真が撮れると思います。
それでも、もうワンランク上の写真や映像を取りたいと思いませんか?
そんな人のために、今回はカメラのF値について解説していきます。
前書き
写真や映像でよく使われるテクニックの一つにボケがあります。
これは、被写体をより強調させるために前景や背景のフォーカスをあえてずらすテクニックです。ここで大事なのが絞り値とも呼ばれるF値の設定です。
ボケの使用テクニックは下記のリンクをクリック。
そもそもF値とは?
簡単に言うと、F値とはカメラのレンズの明るさの指数です。
値が小さければ小さいほど、明るいレンズということになります。
その他にも、F値によって影響されることは多々あります。
以下の図をご覧ください。
このように、明るいレンズほど背景がボケ、より私たちが普段から目で見ている映像のようなリアリティを演出することが可能となります。
その他にも、フォーカスとボケを利用して、被写体をより強調させることができます。
F値の比較例
この比較画像を見た時、左側のF値が小さい写真の方がロゴが目立つことがわかると思います。
注目したいロゴのみにフォーカスが合っているため、ロゴが最初に目に着きます。
これに対して、右側の写真では画像全体がくっきりしているため、目が多くの情報を一度に吸収しようとし、何を伝えたいのかも理解が難しくなります。
上の比較画像の様に、F値を小さくすることで被写体を背景から浮かび上げることも可能です。
左の写真の方が自転車の輪郭がはっきり浮かび上がっていて、背景との差別化が簡単だと思います。
最後に
F値を調整して、ボケの良さを最大限引き出せてる写真はかっこいいですね。
あなたもF値を調整して、ワンランク上の写真、映像に挑戦してみてください!
コメント